2011年08月27日
誇れる日本人ここにも!
英語教室のシダユミです。
第一次世界単戦時、日本にはドイツ兵の捕虜がいました。
捕虜と言うと、過酷な労働、粗末な食事、いじめなど、
いやなイメージがありますが、徳島県鳴門市にあった
坂東ドイツ俘虜収容所では、ドイツ兵を「人」として
愛情を持って行け入れました。
その収容所の所長は松江豊寿(まつえとよじゅ)大佐でした。

「ひびけ青空へ!歓喜の歌 坂東ドイツ俘虜収容所物語」ポプラ社より
松江所長の父は、戊辰戦争で会津藩の中隊長として戦い、負けました。
「国のために良いことたと思って戦って負けたもののつらさ」を
子どもたちに語りました。
そして、松江所長も、「捕虜も国のために戦った人たちだ」と
捕虜たちに思いやりを持って接しました。
まさに、武士の情けですね。
この収容所で、ドイツ人が、
生き生きと生活できるように、
配慮しました。
おかげで、町の人も当時では、
珍しいパン、ケーキ、ソーセージなど捕虜から教わりました。
今でも、その子孫でパン屋を続けている人もあるそうです。
やがて、
ドイツが負けると、「ドイツさんがかわいそう」と密かに涙する人もあったそうです。
そして、
この収容所の事で最も有名なのが、
年末になると良く耳にするあのベートーベンの「第九」です。
日本で初めて「第九」が演奏されたのが、
この収容所の捕虜たちによるものでした。
今でも、坂東の地とドイツは交流を持っているそうです。
私は、この話しは映画「バルトの楽園」を見るまで知りませんでした。

私たち、日本人の祖先は、こんなにも美しい心を持った人々なのです。
第一次世界単戦時、日本にはドイツ兵の捕虜がいました。
捕虜と言うと、過酷な労働、粗末な食事、いじめなど、
いやなイメージがありますが、徳島県鳴門市にあった
坂東ドイツ俘虜収容所では、ドイツ兵を「人」として
愛情を持って行け入れました。
その収容所の所長は松江豊寿(まつえとよじゅ)大佐でした。
「ひびけ青空へ!歓喜の歌 坂東ドイツ俘虜収容所物語」ポプラ社より
松江所長の父は、戊辰戦争で会津藩の中隊長として戦い、負けました。
「国のために良いことたと思って戦って負けたもののつらさ」を
子どもたちに語りました。
そして、松江所長も、「捕虜も国のために戦った人たちだ」と
捕虜たちに思いやりを持って接しました。
まさに、武士の情けですね。
この収容所で、ドイツ人が、
生き生きと生活できるように、
配慮しました。
おかげで、町の人も当時では、
珍しいパン、ケーキ、ソーセージなど捕虜から教わりました。
今でも、その子孫でパン屋を続けている人もあるそうです。
やがて、
ドイツが負けると、「ドイツさんがかわいそう」と密かに涙する人もあったそうです。
そして、
この収容所の事で最も有名なのが、
年末になると良く耳にするあのベートーベンの「第九」です。
日本で初めて「第九」が演奏されたのが、
この収容所の捕虜たちによるものでした。
今でも、坂東の地とドイツは交流を持っているそうです。
私は、この話しは映画「バルトの楽園」を見るまで知りませんでした。

私たち、日本人の祖先は、こんなにも美しい心を持った人々なのです。
Posted by シダユミ at 08:38│Comments(4)
│美しい日本
この記事へのコメント
この映画大好きですぅ~!
最後はビービー号泣してました。
四国はとっても気さくな方が多いんですよね。
聞く所によると、昔からお遍路さんが巡礼の為に日本中から集まる為に、食べ物や寝る所を提供するのは当たり前だったので
四国の人達は「おもてなし」の気持ちを持っている。
なので、ドイツ人が捕虜になった時も彼らも自分達の国の為に
頑張っただけだ。おもてなしをしようーという気持ちになったらしいです。
この映画と同じようなお話が愛媛の松山でも日露戦争の時にありました。もちろんロシア人の捕虜に対してです。
捕虜から話を聞いていたロシア人たちは松山に行けば生き残れるかもしれないと思い、ロシア人の兵隊さんは投降する時に「マツヤマ~!」と叫んだらしいです。
本当に素敵なお話ですよね!
日本人で良かったと思う瞬間でした。
最後はビービー号泣してました。
四国はとっても気さくな方が多いんですよね。
聞く所によると、昔からお遍路さんが巡礼の為に日本中から集まる為に、食べ物や寝る所を提供するのは当たり前だったので
四国の人達は「おもてなし」の気持ちを持っている。
なので、ドイツ人が捕虜になった時も彼らも自分達の国の為に
頑張っただけだ。おもてなしをしようーという気持ちになったらしいです。
この映画と同じようなお話が愛媛の松山でも日露戦争の時にありました。もちろんロシア人の捕虜に対してです。
捕虜から話を聞いていたロシア人たちは松山に行けば生き残れるかもしれないと思い、ロシア人の兵隊さんは投降する時に「マツヤマ~!」と叫んだらしいです。
本当に素敵なお話ですよね!
日本人で良かったと思う瞬間でした。
Posted by ちさ at 2011年08月27日 10:16
ちさちゃん
いつもコメントありがとう。
四国の人達は「おもてなし」の気持ちを持っているのですね。。
四国に行きたくなった!!
愛媛でもあったんですね。ロシアの兵隊さん「マツヤマ〜!」と叫んだんだぁ……知らなかった…
ちさちゃんさすが、良く知ってるね(^-^)
アメリカにいると、日本人、日本人って言われるけど、自信を持っていいんだよね。
いつもコメントありがとう。
四国の人達は「おもてなし」の気持ちを持っているのですね。。
四国に行きたくなった!!
愛媛でもあったんですね。ロシアの兵隊さん「マツヤマ〜!」と叫んだんだぁ……知らなかった…
ちさちゃんさすが、良く知ってるね(^-^)
アメリカにいると、日本人、日本人って言われるけど、自信を持っていいんだよね。
Posted by シダユミ at 2011年08月27日 13:56
四国は、ぜひ行ってみて下さい!
とっても素敵な所ですよぉ~
この前、5月に日本に遊びに行った時に私も初めて行ったんだけど。
「坂の上の雲」の舞台になった松山、お寺巡り、ロシア人墓地、道後温泉など。
文明開化、日中、日露戦争の時代なんて、ほんとに分からなかった私が、興味を持ってみたドラマなんです。それで、色々調べるうちにこの映画にもたどり着いたんですね~。
この時代の日本人はとても誇り高く、仁義を尽くし、才能の溢れている人が多い時代で、心が熱くなります。
とっても素敵な所ですよぉ~
この前、5月に日本に遊びに行った時に私も初めて行ったんだけど。
「坂の上の雲」の舞台になった松山、お寺巡り、ロシア人墓地、道後温泉など。
文明開化、日中、日露戦争の時代なんて、ほんとに分からなかった私が、興味を持ってみたドラマなんです。それで、色々調べるうちにこの映画にもたどり着いたんですね~。
この時代の日本人はとても誇り高く、仁義を尽くし、才能の溢れている人が多い時代で、心が熱くなります。
Posted by ちさ at 2011年08月28日 01:39
ちさちゃん
四国ぜひ行ってみたいです!!
へ~~~っ!!四国っておもしろい歴史が
たくさんあるのですね。
楽しみです。いろいろ情報ありがとう!!
四国ぜひ行ってみたいです!!
へ~~~っ!!四国っておもしろい歴史が
たくさんあるのですね。
楽しみです。いろいろ情報ありがとう!!
Posted by シダユミ at 2011年08月28日 22:53