2011年06月30日

熊野神社

英語教室のシダユミです。

今日6月30日は、夏越の大祓(なごしのおおはらい)

子どもの頃遊んだ北安東の「熊野神社」安東地区の氏神様

す~~~っとした気の神社



各地の神社では、

半年の間に知らず知らずに犯した罪やけがれを祓い清めて、

これから来る暑い夏に備える神事が行われます。

輪くぐりさんとも言われていますね。


英語教室で神事の話しとは。。。???と、

思われる方も多いと思います。

実は、私は、アメリカに行く前は

日本に何も興味がありませんでしたface07

でも、アメリカから見た日本は、エキゾチックで、

神秘的で、それはそれは美しい国でした。

アメリカに行って良かったことの1つは、

自分が「日本人である」と思い知ったことです。

差別されても、日本人。

ほめられても、日本人。

そう、私は日本人なのですemoji13

今は、それを誇りに思い、

日本の文化、習慣、歴史をもっと知りたいし、

日本の行事も大好きですicon06

静岡市で英語を教え、アメリカの文化、習慣を

生徒たちに伝えていますが、そうすることによって、

みんなも、

より日本を愛するようになってほしいと

思います。

外国語を勉強することで、

他者を理解し、

自分も好きになってください。

自分のルーツを大切にしたいものですemoji51
  

Posted by シダユミ at 09:13Comments(4)美しい日本

2011年06月29日

ディスレクシア(読み書き困難症)

英語教室のシダユミです。

何度がディスレクシアについて触れてきました。

過去の記事はこちら

ディスレクシアと聞いてもう1つ思いだすのは、

つい最近とても話題になった

村上春樹の小説「1Q84」

                   まだ2巻までしか読んでいませんが。。。

「1Q84」に出てくる「ふかえり」という美しい少女がディスレクシアです。

この小説でディスレクシアという学習障害を知ったという方も多いと思います。

以前にもブログで書きましたが、ディスレクシアはアメリカでは誰でも知っていることです。

そう思うと、アメリカの福祉は日本よりも発展しているようです。


盲導犬も町でよくみかけたし、車いすの方もよく見ました。

私はバスで大学に通っていましたが、

そのバスに車いすの方が

よく乗ってきました。

運転手はバスを止め、バスから降りて

車いすを乗せる操作を行います。

車いすがバスに乗ると

シートベルトで車いすを固定して、

再出発。

その間、5~10分くらいかかります。

日常茶飯事のことで、

当然ながら、だれも文句など

言う人はいません。

街のいたるところも

バリアフリーになっていて、

トイレも必ず、車いすが入れるような大きさになっています。

カリフォルニア州立のバークレー大学と言うところでは、

車いすが走りまわっているそうです。



日本でも、障害をもった方、そしてすべての人々に

もっと暮らしやすい社会に

なってほしいものです。




  

Posted by シダユミ at 10:04Comments(0)ディスレクシア(難読症)

2011年06月27日

子犬に会えるよ

英語教室のシダユミです。

静岡県富士宮市の盲導犬総合センター「富士ハーネス」

子犬が公開されています。(時間が決まっています)


今はまだ小さいけれど、やがて大きくなって

お役に立てるようになるよ。

たのもしい食欲。



富士ハーネスは、日本で唯一の常時見学可能な盲導犬訓練施設です。


盲導犬のデモンストレーションがあります。




とても良く訓練されていて、

飼い主が崖にさしかかると、

身をもって、止めます。 その姿は感動もの。。。


引退犬やPR犬とふれあえます。




盲導犬を引退しここでゆっくり過ごす犬もいます。


私がアメリカにいた時は、時々、盲導犬と目の見えない人を見かけましたが、

日本では、あまり見かけません。

アメリカで活躍する盲導犬の数10,000頭以上に対して、

日本で活躍する盲導犬は1,000頭。

盲導犬を待つ人は7,800人。。。



もっと、もっと目の見えない人・見えにくい人も

行きたい所に自由にいけるような社会になってほしですね。



  

Posted by シダユミ at 13:49Comments(0)

2011年06月26日

JICA(ジャイカ)

英語教室のシダユミです。

昨日、10年間通ってくださったFさんがお辞めになりました。


7月よりJICA(ジャイカ)のシニアボランティアの活動の研修に参加されます。

ご退職され「これからは第2の人生を歩く」と生き生きと

お話しされるFさんはとても輝いていらっしゃいました。

ご専門は水質検査と水資源の有効利用などです。

当初派遣される予定だったシリアは、現在、国政が不安定で

変更となりました。


東北地方太平洋沖地震の時、

日本が海外からの多くの援助を受けたのは、

今まで日本が海外しにてきたことへのお返しです。

Fさんの活躍は、外国だけではなく、

今後の日本をも

助けてくれる活動へとつながっていくことでしょう。




10年間の教室をふり返りエッセイを書いてくださいました。

「R」や「L」の発音はなかなか習得するのが難しかった。

帰りの自転車に乗りながら発音練習をしていて、高校生に振り向かれた。

英検2級に合格してうれしかった。

私も「あんなことやったな~。そうだったな~。」と一緒に思い出しながら、

涙が出てきそうでした。

大雨の日に、今日はいらっしゃるのが大変でしょうから、お休みにしましょうか、と

電話をしましたが、

Fさんは、

「雨が降るのはやる気をためされている日なので、行きます!」

と、お越しになりました。

なんて、心の強い方だろうと私が元気をもらいました。

一番長く通ってくださり、

いつも真剣だったFさんが来月からいらっしゃらないのは、

淋しいことです。。。

教師として教室生の夢が叶い卒業していくのはうれしいことのはず。。。

笑顔でお見送りをします。




長い間ありがとうごさいました。

そして、

どうぞ、どうぞ、

お身体を大切にされ、

今後のご活躍をお祈りしています。



今後もFさんのJICA活動をお知らせしていきます。


過去のFさんの記事はこちら
  

Posted by シダユミ at 17:27Comments(0)JICA(ジャイカ)

2011年06月24日

新しい教材



待っていた新しい教材が来た~face01

英語教材のctm

マグネットの10色のクレヨン、文字、動物、形などとスピナー(クルクル回るもの)でこんな感じで使えます。

ホワイトボードにつけられるし、もちろんテーブルの上でもできます。


生徒はスピナーをどれだけクルクル回せるか楽しんでたよ。  

Posted by シダユミ at 07:03Comments(0)小学生クラス

2011年06月21日

オックスフォードセミナー


2011年6月20日葵タワーで行われた

オックスフォード社の先生のためのセミナーに参加してきました。


講座は2つ
①英語を通して地理や数学などの指導法
 Rob Peacock先生

 先生が世界中の珍しい生き物の写真を見せます。
 世界一大きいカブトムシの写真とか見せられると、
 それだけで、生徒はくいつきます。
 それについて、"How long is it?" とか "Where does it live?"などの質問をします。



②子どもの学ぶ意欲をそだてる方法
 Barbara Hoskins Sakamoto先生 「Let's Go」の共著者

 バーバラ先生が指摘したのは、もっと、もっと、と詰め込みすぎるのはダメ。

 1.まず思い出させる

 2.すでに知っていることばを使う
 
 3.強化する

 4.発展・応用する

 このサイクルで定着をはかる、と具体的な例で説明されました。


教材の紹介、販売コーナーなどありますが、

けっして、おしつけたり、勧めるようなことはなく、

気楽です。
  

Posted by シダユミ at 08:31Comments(0)

2011年06月17日

ディスレクシア(難読症)

英語教室のシダユミです。

以前にディスレクシアについての記事を書いたことがありました。

それは、こちらから

なぜ、私がディスレクシアに興味をもったかと言うと、

ほかでもなく、在米中に疑われたのです....face08

何度が電話番号をさかさまにリピートしたのです...

「あなた..ディスレクシアなの?」と言われました。

アメリカでは、ディスレクシアのことは、誰でも知っている。

私の通っていた、カリフォルニア大学のホールにも

学習障害の一つとして、紹介されていて、相対性理論のアインシュタインや、

アメリカの女優などの写真が大きく掲げられていた。

「私はディスレクシアなのか?」そう言いえば、子どもの時から、算数は苦手

あの数字がならんでいるのが、非常に見づらかった。もちろん、算数の成績は悪い。

ピアノを習い始めた頃、音符をみていると、頭がふわ~とするような感覚があり、

音楽の5線が斜めに見えた。

楽譜を見つめていることができなかった。おかげで、ピアノも嫌いになる。

生活に支障があるわけではないので、ただ単に算数が苦手な子。習い事が長続きしない子

と、処理されていたし、自分でもそう思っていた



ディスレクシアと疑われた時、安心したような、ほっとしたような、うれしい気持ちさえした。

私、アインシュタインと一緒なんだ

それ以降、自分はディスレクシアかも?と意識したら、間違いが少なくなくなってしまった..

気のせいかもしれないが、そんな気がする。 治った?!face08



ディスレクシアは治るようなものではないらしい。

ただ、訓練で克服できるようになるということらしいです。



では、私は? 

ホントに単なる算数のできない子で、習い事の続かない子だったface07

でも、苦労したし、大変だったし、学校も、先生も嫌いだった。


大人になり、アメリカに行った時も、言葉が知能についていかない、もどかしさを感じた。

ディスレクシアの人はこのような気持ちを一生背負っていかなければならないのか?

でも、トム・クルーズのように成功している人もたくさんいる。


In the middle of difficulty lies opportunity.  Albert Einstein
 困難の中にこそチャンスがある。 アルバート・アインシュタイン





  

Posted by シダユミ at 11:38Comments(0)ディスレクシア(難読症)

2011年06月15日

自分をほめる

英語教室のシダユミです。

今日は、以前F2ブログで書いたものを持ってきました。


Pay attention to yourself.

だれかに愛してほしいのではなく、自分で自分を愛したらいい。

他人を基準にすると、

他人がほめれば、天国に舞い上がり、

非難されたら、地獄に落っこちる。

舞い上がり~、落っこちる。

舞い上がり~、落っこちる。

Up and down...

Up and down...

ジットコースターのような人生。

スリリングではあるけれど、

くったくたに疲れはてて、

ハッとして、鏡をみると、

あなたは、10年も、20年も老けて見える。

自分がどれくらいやっているかは、自分に分かる。

冷静に自分を見つめれば、

自分がまあまあ自分の期待に答えているか、

実は、何もしていないか...

誰に言わなくてもいい、言う必要もない。

先生にも、親にも、友達にも、兄弟にも、恋人にも、

言わなくていい。

でも、自分で、自分は本当にどれくらいやってるか、

やってないか、分かっていなきゃ。

嘘、偽りなく、まっすぐ、純粋に、見つめたら、分かる。

自分に自分で言い訳いってもしょうがない。


お腹が痛い時もある、

頭がいたい時もある、

足のつま先が痛い時もある、

10年飼っていた、犬が死んじゃうこともある、

ものすご~く見たいテレビがある時もある、

最新のゲームを買ってもらった時もある、

友達から、メールがガンガン来ることもある、

誰かとケンカすることもある、

自転車が盗まれることもある、

親や先生に叱られることもある、

やらなきゃいけないリストが見つからない時もある。


言い訳なんか、いくらでもあるよ。



夜、家族が寝静まった時、

布団に入って、目をつぶり、

自分の事見つめて、

自分が本当に心の底から、満足することやっていたら、

だれが、なんと言おうと、めいぱい

自分をほめたらいい。

私って、すっごくいいかも~

自分サイコ~

  

Posted by シダユミ at 09:01Comments(0)教室理念

2011年06月14日

信じる心

アメリカにいた時、恩師は「強い人も、弱い人もいないのよ。」と言います。

じゃあ、どうして、ことあるごとにビ~ビ~泣いている、しみったれた奴と

あなたのように、いつもエネルギッシュで、光輝いている人がいるんだぁ!!

あなたは強い人!だからでしょemoji02

彼女はだまって、首を振り、

「いいえ、私は強いと信じているだけよ。」と言いました。


あ...信じる...その違い...

何がなんでも、信じる

自分を信じる

私は強い、

私は負けない、

私はできる。

ただ、ただ、ひたすら、

信じる...

祈るように信じる

私は強いと...emoji52  

Posted by シダユミ at 10:04Comments(1)教室理念

2011年06月10日

はじめまして

英語教室のシダユミです。

本日、こちらのブログに引っ越ししてきました。

どうぞ、よろしくお願いします。

過去のブログはF2ブログの http://english15.blog9.fc2.com/ でご覧いただけます。

静岡市葵区上足洗で小・中学生の英語教室を10年ほど、開校しています。

 2011年6月11日(土)15:30~16:30 受付終了  
   外国人のレッスンがあります。
   対象:小学生
   700円です。
   putin205bobo@cy.tnc.ne.jpまでご連絡ください。
  

Posted by シダユミ at 13:22Comments(0)