2011年06月29日

ディスレクシア(読み書き困難症)

英語教室のシダユミです。

何度がディスレクシアについて触れてきました。

過去の記事はこちら

ディスレクシアと聞いてもう1つ思いだすのは、

つい最近とても話題になった

村上春樹の小説「1Q84」
ディスレクシア(読み書き困難症)
                   まだ2巻までしか読んでいませんが。。。

「1Q84」に出てくる「ふかえり」という美しい少女がディスレクシアです。

この小説でディスレクシアという学習障害を知ったという方も多いと思います。

以前にもブログで書きましたが、ディスレクシアはアメリカでは誰でも知っていることです。

そう思うと、アメリカの福祉は日本よりも発展しているようです。


盲導犬も町でよくみかけたし、車いすの方もよく見ました。

私はバスで大学に通っていましたが、

そのバスに車いすの方が

よく乗ってきました。

運転手はバスを止め、バスから降りて

車いすを乗せる操作を行います。

車いすがバスに乗ると

シートベルトで車いすを固定して、

再出発。

その間、5~10分くらいかかります。

日常茶飯事のことで、

当然ながら、だれも文句など

言う人はいません。

街のいたるところも

バリアフリーになっていて、

トイレも必ず、車いすが入れるような大きさになっています。

カリフォルニア州立のバークレー大学と言うところでは、

車いすが走りまわっているそうです。

ディスレクシア(読み書き困難症)

日本でも、障害をもった方、そしてすべての人々に

もっと暮らしやすい社会に

なってほしいものです。






同じカテゴリー(ディスレクシア(難読症))の記事画像
ディスレクシア(読み書き困難症)
ディスレクシア(難読症)
同じカテゴリー(ディスレクシア(難読症))の記事
 ディスレクシア(読み書き困難症) (2011-07-05 09:10)
 ディスレクシア(難読症) (2011-06-17 11:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ディスレクシア(読み書き困難症)
    コメント(0)