2011年09月30日
2011年09月29日
2011年09月29日
福に憑かれた男
英語教室のシダユミです。
ご存じの方も多いと思います。「福」に憑かれた男

福の神さまが、新人福の神に教えるマニュアル的な本
少しだけなら、インターネットに載せていいのかな?
載せちゃ~う
「幸せとは未来を予想する力だ」
つまり、状況とは自らが工夫して作っていくものであり、
幸せとか成功というのは、
その工夫を楽しんでいるときに「感じる」
ことのできるもの。
幸せや成功というのは、何かを手に入れるからなれるものではない。
今、この瞬間にも「幸せだ」「成功している」と感じるものである。
ご存じの方も多いと思います。「福」に憑かれた男
福の神さまが、新人福の神に教えるマニュアル的な本

少しだけなら、インターネットに載せていいのかな?
載せちゃ~う

「幸せとは未来を予想する力だ」
つまり、状況とは自らが工夫して作っていくものであり、
幸せとか成功というのは、
その工夫を楽しんでいるときに「感じる」
ことのできるもの。
幸せや成功というのは、何かを手に入れるからなれるものではない。
今、この瞬間にも「幸せだ」「成功している」と感じるものである。
2011年09月28日
秋の味覚
英語教室のシダユミです。
食欲の秋になりました。
と、言っても、
私は、
食欲の春
食欲の夏
食欲の冬もやるんです。。。
さつまいもはレンジでチン
それから、からっと揚げると外側がパリッとしておいしいね
市販の「大学いものたれ」っていうのをかければ、できあがり。
家族はぱくぱく食べていました
父はお酒のつまみにしていたけど、
こういうものでもつまみになるのですか
食欲の秋になりました。

と、言っても、
私は、
食欲の春

食欲の夏

食欲の冬もやるんです。。。

さつまいもはレンジでチン

それから、からっと揚げると外側がパリッとしておいしいね

市販の「大学いものたれ」っていうのをかければ、できあがり。
家族はぱくぱく食べていました

父はお酒のつまみにしていたけど、
こういうものでもつまみになるのですか

2011年09月27日
暖まりたい!!
英語教室のシダユミです。
いっ、いったいこのよう気は何なんだ~~
!!
もう鍋なんか恋しくなります

ついこの前までアイス、アイスとか言っていて、
昨日、今日と、まるで冬のよう
身も心も暖まりたい
おやつはコレ

いっ、いったいこのよう気は何なんだ~~

もう鍋なんか恋しくなります

ついこの前までアイス、アイスとか言っていて、
昨日、今日と、まるで冬のよう

身も心も暖まりたい



2011年09月26日
小学生 英検に挑戦!
英語教室のシダユミです。
私の教室では、小学生のうちは、
ゲームやアクティビティ、歌、チャンツ、読み聞かせなどをやり
あまり読んだり書いたりしません
高学年になれば、アルファベットは読み書きができるようにします。
しかし、小学6年生この時期、
中学への準備を兼ねて、そろそろお勉強モードになります

でも、読んだことないのに、なんとな~~~く読めちゃうんだよね~


10月から、英検5級の勉強を始めます



I like basketball. も、
Do you like cats? も、知ってるけど、
いざ、読んで、書いてみると
ちょっとまごまごしちゃうね
だいじょうぶ、知ってる言葉はたくさんあるから

私の教室では、小学生のうちは、
ゲームやアクティビティ、歌、チャンツ、読み聞かせなどをやり
あまり読んだり書いたりしません

高学年になれば、アルファベットは読み書きができるようにします。
しかし、小学6年生この時期、
中学への準備を兼ねて、そろそろお勉強モードになります


でも、読んだことないのに、なんとな~~~く読めちゃうんだよね~



10月から、英検5級の勉強を始めます




I like basketball. も、
Do you like cats? も、知ってるけど、
いざ、読んで、書いてみると
ちょっとまごまごしちゃうね

だいじょうぶ、知ってる言葉はたくさんあるから



2011年09月26日
2011年09月25日
アインシュタインの言葉
英語教室のシダユミです。
教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、
自分の中に残るものをいう。
そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、
自ら考え行動できる人間をつくること、
それが教育の目的といえよう。 アルバート・アインシュタイン

私も、
子どもの教育に携わる者として、
単語は忘れても、
生徒に何か生きる術を残したい。。。
そう考えるのは、ただの理想主義でありましょうか。。。
教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、
自分の中に残るものをいう。
そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、
自ら考え行動できる人間をつくること、
それが教育の目的といえよう。 アルバート・アインシュタイン

私も、
子どもの教育に携わる者として、
単語は忘れても、
生徒に何か生きる術を残したい。。。
そう考えるのは、ただの理想主義でありましょうか。。。
2011年09月24日
飼いたい
英語教室のシダユミです。
動物好きです。

秋田犬会館の犬 JAF Mate 10月号より
犬を飼いたい
ネコも

うさぎも

馬も

動物好きです。
秋田犬会館の犬 JAF Mate 10月号より
犬を飼いたい

ネコも


うさぎも


馬も


Posted by シダユミ at
21:48
│Comments(2)