2011年08月04日
心のありかた
英語教室のシダユミです。
シダユミ英語教室では、心のありかたも大切にしています。
1.あいさつができること。
あたりまえのことと思いますが、これができない生徒がいます。
はずかしいとか、めんどくさいなどは理由になりません。
「こんにちは」でも「Hello」でもいいから言わなければいけません。
2.「Thank you」や「ありがとう」を言う。
感謝の気持ちは人として大切なこと。
いくら学校の点数がよくても感謝の気持ちのない人は、認めません。
3.物を大切に使う。
みんなで使う教室の机や椅子、カードやさいころを優しく使う。
自分のバック、筆記用具はお家の人から買ってもらった大切なもの。
4.他人を思いやる。
他の人の発表を聞いていなかったり、バカにしたりしてはいけません。
ゲームで1番になりたいから、友達をだますなんて、もっともいけないこと。
5.椅子にきちっと座る。
椅子にきちっと座るということは、自分が直面している事柄にまっすぐ向きあうということ。
6.書く時、利き手以外の手をお休みさせない。
(右利きの人は、左手で、紙をおさえるなど)
自分が直面している問題を両手で抱えこむ。
7.楽しくやる。
楽しくやるというのは、ふざけてやるということではありません。
好き勝手に、めちゃくちゃにやるということでもありません。
騒ぎ立てるということでもありません。
以上。
これらのことができている人は、英語もできます。

シダユミ英語教室では、心のありかたも大切にしています。
1.あいさつができること。
あたりまえのことと思いますが、これができない生徒がいます。
はずかしいとか、めんどくさいなどは理由になりません。
「こんにちは」でも「Hello」でもいいから言わなければいけません。
2.「Thank you」や「ありがとう」を言う。
感謝の気持ちは人として大切なこと。
いくら学校の点数がよくても感謝の気持ちのない人は、認めません。
3.物を大切に使う。
みんなで使う教室の机や椅子、カードやさいころを優しく使う。
自分のバック、筆記用具はお家の人から買ってもらった大切なもの。
4.他人を思いやる。
他の人の発表を聞いていなかったり、バカにしたりしてはいけません。
ゲームで1番になりたいから、友達をだますなんて、もっともいけないこと。
5.椅子にきちっと座る。
椅子にきちっと座るということは、自分が直面している事柄にまっすぐ向きあうということ。
6.書く時、利き手以外の手をお休みさせない。
(右利きの人は、左手で、紙をおさえるなど)
自分が直面している問題を両手で抱えこむ。
7.楽しくやる。
楽しくやるというのは、ふざけてやるということではありません。
好き勝手に、めちゃくちゃにやるということでもありません。
騒ぎ立てるということでもありません。
以上。
これらのことができている人は、英語もできます。
Posted by シダユミ at 14:20│Comments(0)
│教室理念