2011年10月04日
おくびょうものじゃない!
英語教室のシダユミです。
おじいちゃん子だった私が好きだった本

モチモチの木
美しいきり絵と語りべのような話し言葉がいい。
豆太はじさまと二人暮らし。
おくびょうものと言われているけど、
ある冬の夜、じさまがが寝床で苦しんでいると、
豆太は、峠を、はだしで、いしゃさまを呼びに村まで駆け下りた。
寒くて、怖くて、泣きながら走った。
じさまの小屋へ戻る途中で、
豆太はいしゃさまのねんねこの中から
勇気のあるひとりのこどもしか見れないものを見る。
翌朝、じさまが元気になると、
またおくびょうものの豆太に戻ってしまったと。。。
私たちの心の中にもこの豆太がいるような気がします。
美しい本です、秋の夜長に。。。
おじいちゃん子だった私が好きだった本
モチモチの木
美しいきり絵と語りべのような話し言葉がいい。
豆太はじさまと二人暮らし。
おくびょうものと言われているけど、
ある冬の夜、じさまがが寝床で苦しんでいると、
豆太は、峠を、はだしで、いしゃさまを呼びに村まで駆け下りた。
寒くて、怖くて、泣きながら走った。
じさまの小屋へ戻る途中で、
豆太はいしゃさまのねんねこの中から
勇気のあるひとりのこどもしか見れないものを見る。
翌朝、じさまが元気になると、
またおくびょうものの豆太に戻ってしまったと。。。
私たちの心の中にもこの豆太がいるような気がします。
美しい本です、秋の夜長に。。。
2011年10月04日
天高く 馬肥ゆる秋
英語教室のシダユミです。
本日のブログのタイトル通り、食べます
食べます
が。。。
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは、
私たちが思っている意味とは、少し違うようです
実は、
「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」という意味なんだそうです
それは、
紀元前、中国、北の匈奴(きょうど)と呼ばれる
騎馬民族の住む土地では、冬に食べ物が全くとれなかったので、
匈奴の人々は馬に春や夏、草を食べさせ肥えさせ、
秋に、南の農家の人々の収穫の時期に、馬で
ダダダ~~~ッと、襲ってきたことらしいのです。
私をダダダ~~~ッ襲ってくるものは、やはり食欲。。。でも、秋に限らないんだよね~

静岡市 インド料理タージマハール
本日のブログのタイトル通り、食べます


が。。。
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは、
私たちが思っている意味とは、少し違うようです
実は、
「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」という意味なんだそうです

それは、
紀元前、中国、北の匈奴(きょうど)と呼ばれる
騎馬民族の住む土地では、冬に食べ物が全くとれなかったので、
匈奴の人々は馬に春や夏、草を食べさせ肥えさせ、
秋に、南の農家の人々の収穫の時期に、馬で
ダダダ~~~ッと、襲ってきたことらしいのです。
私をダダダ~~~ッ襲ってくるものは、やはり食欲。。。でも、秋に限らないんだよね~

静岡市 インド料理タージマハール